| 2025/10/10 | 訓練等体験指導 | 令和8年度 訓練等体験指導(防災普及車)の申込スケジュールが決まりました | 
| 2025/10/06 | 訓練等体験指導 | 令和7年12月~令和8年3月期 防災普及車の第二次募集(随時申込)について | 
| 2024/10/28 | 訓練等体験指導 | 令和7年度 訓練等体験指導(防災普及車)の申込スケジュールが決まりました | 
| 2021/05/12 | 訓練等体験指導 | 新しい防災普及車で「VR体験」をしてみませんか? | 
| 2025/10/24 | 救命講習 | 令和7年12月に開催する救命講習の追加募集について | 
| 2025/10/01 | 救命講習 | 令和8年1月開催分 救命講習の募集を始めました | 
| 2025/10/01 | 救命講習 | パパ&ママ救命教室を開催します(令和7年11月15日) | 
| 2025/09/30 | 救命講習 | 【9月21日】けがの手当教室を開催しました! | 
| 2025/09/21 | 救命講習 | 令和7年11月に開催する救命講習の追加募集について【市政だより10月号掲載】 | 
| 2025/09/02 | 救命講習 | パパ&ママ救命教室を開催しました! | 
| 2025/09/01 | 救命講習 | けがの手当教室を開催します(令和7年12月13日) | 
| 2025/02/10 | 救命講習 | 令和7年度けがの手当教室の開催について | 
| 2025/02/10 | 救命講習 | 令和7年度パパ&ママ救命教室の開催について | 
| 2025/02/10 | 救命講習 | 令和7年度救命講習の開催予定について | 
| 2025/10/29 | 予防関係講習 | 令和8年1~3月期 自衛消防業務新規講習の受付を令和7年11月4日から開始します! | 
| 2025/10/29 | 予防関係講習 | 令和8年1~3月期 自衛消防業務再講習の受付を令和7年11月10日から開始します! | 
| 2025/10/06 | 予防関係講習 | 令和7年度防火対象物点検資格者講習の申請を締め切りました | 
| 2025/08/04 | 予防関係講習 | 現在2回分の予防関係講習のキャンセル待ちを受け付けています。 | 
| 2025/02/25 | 予防関係講習 | 令和7年度予防関係講習の開催日等について | 
| 2025/02/25 | 予防関係講習 | 令和7年度防災実務研修について | 
| 2022/02/09 | 予防関係講習 | 予防関係講習のキャンセル待ちの受付を実施します | 
| 2025/10/27 | イベント | 【気象予報士 天達武史氏】設立30周年記念防災講演会を開催します!(参加票をメール送信しました) | 
| 2025/10/10 | イベント | 【10月26日】桜木公民館で「地域で守る!防災体験」を開催します ※10月1日(水)9:00~受付中 | 
| 2025/09/16 | イベント | 【9月6日】「地域で守る!防災体験」を実施しました | 
| 2025/08/07 | イベント | 【7月27日】「おやこで学ぶ防災体験」を実施しました | 
| 2025/04/03 | イベント | 令和7年度「地域で守る!防災体験」を実施します! | 
| 2025/04/01 | イベント | 令和7年度「おやこで学ぶ防災体験」を実施します! | 
| 2025/06/09 | 防災ビデオ貸出 | 令和7年度貸出用防災DVDを追加しました!! | 
| 2025/04/01 | 防災用品販売 | 防災用品の販売価格の変更について(R7.4.1) | 
| 2025/04/01 | 防災用品販売 | 住宅用消火器の販売価格の変更について(R7.4.1) | 
| 2025/04/01 | 防災用品販売 | ショッピングカートシステムで応急処置用品を購入できます。 | 
| 2025/03/31 | お知らせ | 引合結果について | 
| 2024/07/01 | 防災用品販売 | ご自宅に消火器をご用意していますか? | 
| 2023/03/10 | お知らせ | 千葉市防災普及公社メールマガジン登録者募集! | 
| 2022/07/01 | お知らせ | アンケートを実施しております。 | 
| 2022/06/22 | 防災用品販売 | ショッピングカートシステムで防災用品を購入できます。 | 
| 2021/08/23 | 防災に関する知識 | 新型コロナウイルス禍における避難 | 
| 2021/08/10 | 防災に関する知識 | 家の中を安全な場所に! | 
| 2021/07/26 | 防災に関する知識 | 天ぷら油火災を防ごう | 
| 2021/07/12 | 防災に関する知識 | 消火器の使い方をおぼえておこう | 
| 2021/06/28 | 防災に関する知識 | 非常持出品の準備 | 
| 2021/06/14 | 防災に関する知識 | 119番のかけかたを覚えておこう | 
| 2021/06/07 | 防災に関する知識 | 火災が起きたら… | 
| 2021/05/31 | 防災に関する知識 | 地震発生!そのとき、あなたは… | 
| 2021/02/15 | お知らせ | ホームページをリニューアルしました! | 
| 2021/02/15 | 防災に関する知識 | 地震に備えよう(非常持出品準備) | 
| 2021/02/15 | 防災に関する知識 | 地震から身を守る10か条 | 
| 2021/02/15 | 防災に関する知識 | 地震の強さ(震度表) | 
| 2021/02/15 | 防災に関する知識 | 防火防災意識の普及啓発に関する動画を作成しました | 
千葉市内の事業所および自治会・自主防災会を対象に防災意識や地震災害に対する知識や技術を身につけていただくために各種訓練等体験指導を実施しています。
大切なご家族や友人の命を救うため、救命講習に積極的に参加しましょう。
救命講習(けがの手当教室は除く)では主にAEDを用いた心肺蘇生法を学べます。AEDを使用した救命処置の流れは動画でも紹介しております。
法令で定められた防火対象物における防火管理上必要な業務等についての講習や、事業所で働く従業員の方を対象にした消火や通報、避難等の要領についての研修を開催しております。